日報02 なぜ考えもせず行動するアイツが抜擢されるのか。結果を出す人、出せない人とは

対して経験もセンスも知識もないアイツが、今では成果を出してるのだろうか。。。

 

なぜ、あんなにも頭の切れる彼はこんなところでくすぶっているのだろうか。。。

 

かつて、自分自身も新卒として組織に入り、幾度となく「競争」にさらされてきた。

 

多くのビジネスマンと仕事をしてきて、確信していることがある。

 

 

組織の中にいる、「結果を出す人」「だせない人」。

この違いはなんだろう。

 

「結果を出す人」=「やりきっている人」だと思う。

結果と言っているのであって、成果とは違う。

そこに、検証と改善が加われば、その結果は限りなく成果に近づいていくはず。

 

検証や改善は、「問題と向き合うこと」+「思考する力」+「行動に移す力」+「知識」によって構成されている思う。

 

よって、「結果を出す人」=「やりきっている人」はおそらく、その過程で「問題と向き合う」、「思考する」、「行動する」、「知識を活用している(仕入れてる)」人だと考えられるので、いずれ「成果を出す人」に近づいていくのではないだろうか。

 

よって、「やりきれる人」≒いつか「成果を上げる人」と言えるのではないだろうか。

 

社長の鶴の一声で人事が決まってしまうようなサイズの企業で散見される「なんであんな奴が。。。」人事。

 

そのようなスタートアップや、中小ベンチャーでは、いわゆる完璧な経歴と実力をもった優秀な人材を調達するパワーはない。

 

そこで、社長は頭を悩ますことになる。「誰に任せようか。。。」そんな時

、おそらくその社員よりも、経験やビジネスのPDCAを豊富に積んできた社長は、その「カン」のようなもので、取りあえず「やりきってくれる人」をアサインするのだと思われる。

 

そういう意味では、合理的なのかもしれない。

 

失敗してもいい。自ら思考し、知識を駆使し、問題に向き合い、行動する、そんな人材がいわゆる、自走型人材として、組織の中で価値を生むに違いない。

 

やりきること、そのために、小さな問題に向き合い、解決方法を考え、答えを出し、実行する。

 

個人の裁量が大きいベンチャーにいる人材は「やりきって」キャリアを大きくしていくことが大切だと思う。

 

自戒の念を込めて。